鉄鍋、鉄フライパンのお手入れグッズ【たわし編】

キッチン用品・食器・調理器具

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

丈夫で長もち、不足しがちな鉄分もとれる鉄のお鍋やフライパン。お手入れに便利な道具をあつめてみました。

お手入れグッズ紹介

力を込めてこすっても、傷がつかず、しっかり汚れを落とせるたわし。特に、しゅろ、竹などの天然素材のたわしは、コシがあるが柔らかいことから、フライパンや食器の汚れ落としに最適です。

しゅろたわし

(ささら型)

ささら型のしゅろたわしです。調理直後の熱いフライパンをお湯で洗う際、手にお湯がかからず、力を込めて洗うことができます。フライパンの面や角をしっかり洗うことができます。

汚れが落ちやすく、乾かすだけなので、お手入れが簡単です。

しゅろたわし

(持ち手付)

鉄のフライパン専用に作られた、持ち手つきのしゅろたわしです。

太くて硬めの繊維を使っており、こびりつき落としに最適です。ドーナツ型で、汚れが落ちやすく、また乾きやす。熱いお湯洗いでも安心です。

しゅろたわし

(丸型)

フライパンやお鍋だけでなく、フォークやざる、おろし金を洗うのに最適です。また、パッキンなどの細かい場所の汚れ落としにも大活躍です。

キッチンに一つあると便利です。

天然竹

ささら

中華料理店でよく使われている、天然の竹のささら。軽くて弾力があり、汚れがよく落ちます。
木(竹)

べら

 

調理用の木(竹)べらは、フライパンのこびりつき落としに便利です。フライパンなどの表面を傷つけません。

木のへらは柔らかめ、竹のへらは軽量でやや硬めが特徴です。

樹脂製のように、熱で溶けることはありません。

長く使えて環境にやさしい鉄フライパンと一緒に、ぜひ使ってみてください。

商品のことを詳しく知りたい場合は、以下のサイトがおすすめです。

たわしの良さを、チャーミングな手書きイラストで伝える「やさしいたわし通信」を発行している、たわしと箒の専門店、「高田耕造商店」の直営店(製造元)です。職人が一つ一つ丁寧に作るのたわし。種類も豊富で、修理も行っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

竹細工品と自然素材のお店「大宮竹材工芸」です。創業は大正10年。製造もおこないます。竹のへらのほか、竹スプーン、竹ざる、竹鬼おろしなども取り扱っています。プレゼントなどにも最適です。