鉄のフライパンで作る、驚くほど美味しくなる家庭料理5選

キッチン用品・食器・調理器具

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「いつもの料理が、なぜかお店の味にならない」そんな悩みを抱えていませんか。実は、フライパンを変えるだけで、料理の仕上がりは驚くほど変わります。

鉄のフライパンは、高温調理と蓄熱性により、食材本来の美味しさを最大限に引き出してくれる魔法の道具。しかも、調理中に微量の鉄分が溶け出すという嬉しいおまけ付きです。

今回は、鉄のフライパンで作ると格別に美味しくなる家庭料理を5つご紹介します。

ジューシーなステーキ・ハンバーグ

予熱した鉄フライパンに肉を置いた瞬間の「ジュワーッ」という音。この音こそ、美味しさの始まりです。

鉄フライパンの高い蓄熱性が、肉の表面を一気に焼き固め、肉汁とうま味を中に閉じ込めます。外はカリッと香ばしく、中はジューシー。ナイフを入れると溢れ出す肉汁に、思わず笑顔がこぼれるはずです。

ステーキなら厚切り肉でもムラなく火が通り、ハンバーグならレストランのようなふっくら感に。特別な日のディナーも、鉄フライパンがあれば自宅で本格的に楽しめます。高級レストランに行かなくても、この満足感が得られるのは嬉しいですね。

 

基本のハンバーグレシピ

材料(2人分)
  • 合いびき肉:300g ⇒豚肉を増やすと柔らかくなります!
  • 玉ねぎ:1/2個(みじん切り)
  • パン粉:大さじ4 ⇒残った食パン(冷凍保存)もおすすめです。
  • 牛乳:大さじ3
  • 卵:1個
  • 塩:小さじ1/3
  • こしょう:少々
  • ナツメグ:少々(お好みで)
作り方
1. 下準備

玉ねぎをみじん切りにし、フライパンで透明になるまで炒めて冷ましておきます。パン粉に牛乳を加えてふやかしておきます。

2. タネを作る

ボウルにひき肉、塩、こしょうを入れ、粘りが出るまでよく練ります。冷ました玉ねぎ、ふやかしたパン粉、卵、ナツメグを加えてさらに混ぜ合わせます。

3. 成形する

タネを2等分し、手に油を少し付けて小判型に成形します。中央を少しくぼませると焼いたときに膨らんでも平らになります。空気を抜くように手のひらでキャッチボールするように数回叩きつけます。

4. 焼く

フライパンに油を熱し、中火で片面を3〜4分焼きます。きれいな焼き色がついたら裏返し、弱火にしてフタをして5〜6分蒸し焼きにします。竹串を刺して透明な肉汁が出てきたら焼き上がりです。

5. ソースを作る

ハンバーグを取り出したフライパンで、ケチャップ、ウスターソース、赤ワインを入れて煮詰めます。

ポイント
  • 玉ねぎは必ず冷ましてから混ぜること(温かいとひき肉の脂が溶けてしまいます)
  • タネはしっかり練って粘りを出すとジューシーに仕上がります
  • 焼くときは触りすぎず、じっくり焼くのがコツです

パラパラの本格チャーハン

「お店のようなパラパラチャーハンが作りたい」多くの人が一度は抱く夢ではないでしょうか。鉄フライパンがあれば、その夢が叶います。

強火での調理に耐え、高温を維持できる鉄フライパンは、ご飯一粒一粒をパラパラに仕上げ、香ばしい風味を加えてくれます。フライパンを振る度に立ち上る香りは、まさに中華料理店そのもの。

卵、ネギ、チャーシューなどシンプルな具材でも、驚くほど本格的な味わいに。冷蔵庫の残り物で作ったとは思えない出来栄えに、自分でも驚くはずです。外食せずとも、自宅でお店の味を再現できる幸せがあります。

基本の卵とネギのチャーハン

材料(1人分)
  • ご飯:茶碗1杯分(温かいもの)
  • 卵:1個
  • 長ネギ:10cm程度(みじん切り)
  • サラダ油:大さじ1
  • 塩:小さじ1/4
  • こしょう:少々
  • しょうゆ:小さじ1/2
作り方
1. 下準備
長ネギをみじん切りにします。卵は溶いておきます。ご飯は温かいものを用意し、固まっている場合はほぐしておきます。
2. 卵を炒める
フライパンを強火で熱し、サラダ油を入れます。煙が立つくらいしっかり熱したら、溶き卵を一気に流し入れます。卵が半熟状態になったらすぐにご飯を投入します。
3. ご飯を炒める
お玉やヘラでご飯を切るように混ぜながら、卵とご飯を絡めます。強火のまま、ご飯がパラパラになるまで2〜3分炒めます。
4. ネギと調味料を加える
ご飯がパラパラになったら、長ネギを加えてさっと炒めます。塩、こしょうで味付けし、最後に鍋肌からしょうゆを回し入れて香りを立たせます。全体をざっと混ぜ合わせたら完成です。
ポイント
  • フライパンはしっかり熱してから調理を始めること(パラパラに仕上がります)
  • 強火のまま手早く炒めるのがコツです
  • ご飯は冷たいものより温かいものの方が炒めやすいです
  • しょうゆは最後に鍋肌から入れると香ばしさが出ます
シンプルですが、火加減と手早さがおいしさの決め手です。慣れれば5分ほどで作れます!

 

シャキシャキ野菜炒め

野菜炒めほど、フライパンの性能が仕上がりを左右する料理はありません。鉄フライパンの強火調理なら、野菜のシャキシャキ感と鮮やかな色を保ちながら、表面に香ばしい焼き目をつけられます。

ピーマン、もやし、キャベツ、にんじん。どんな野菜も、火の通り具合が絶妙で、味わいが一段階アップします。野菜嫌いのお子様も、この野菜炒めなら喜んで食べてくれるかもしれません。

シンプルな塩コショウだけでも、素材の甘みと香ばしさが際立つ一品に仕上がります。

中華料理店風モヤシ炒め【経済的!】

材料(2人分)
  • もやし:1袋(200g)
  • にんにく:1片(みじん切り)
  • サラダ油:大さじ1
  • ごま油:小さじ1
  • 塩:小さじ1/3
  • こしょう:少々
  • しょうゆ:小さじ1
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1/2
  • 酒:大さじ1
作り方
1. 下準備

もやしはサッと水で洗い、ザルでしっかり水を切ります。にんにくはみじん切りにします。調味料は事前に混ぜ合わせておくと手早く仕上がります。

2. フライパンを熱する

中華鍋またはフライパンを強火で煙が出るくらいしっかり熱します。サラダ油を入れ、にんにくを加えて香りが立つまで数秒炒めます。

3. もやしを炒める

もやしを一気に投入し、強火のまま手早く炒めます。フライパンを振りながら、もやし全体に油が回るようにします(30秒〜1分程度)。

4. 調味する

酒を鍋肌から回し入れ、続いて塩、こしょう、鶏ガラスープの素を加えます。さらに10〜20秒ほど手早く炒め合わせます。

5. 仕上げ

しょうゆを鍋肌から回し入れて香りを立たせ、最後にごま油を回しかけます。全体をサッと混ぜたらすぐに火を止めて、お皿に盛り付けます。

ポイント
  • 強火で短時間が鉄則です。炒めすぎると水分が出てベチャッとします
  • もやしはシャキシャキ感を残すため、1分半以内で仕上げましょう
  • フライパンをしっかり熱することで、もやしから水が出にくくなります
  • 調味料は事前に準備しておき、手早く作業することが大切です
  • 仕上げのごま油が中華料理店らしい香りの決め手です

お好みで、豚肉や人参、ニラなどを加えてもおいしいですが、シンプルにもやしだけでも十分においしく仕上がります!

ふんわり香ばしい目玉焼き・オムレツ

油がしっかり馴染んだ鉄フライパンで作る卵料理は、まるで別次元の美味しさ。目玉焼きは白身がふんわり、黄身はとろり。オムレツは外側がきれいな黄金色に焼け、中はふわふわに仕上がります。

朝、フライパンに卵を落とす瞬間の幸せ。じわじわと固まっていく様子を眺めながら、一日の始まりを感じる時間は格別です。

ベーコンやほうれん草を添えれば、カフェのような朝食プレートの完成。休日の朝は、ゆっくり丁寧に作った卵料理で贅沢な時間を過ごしてみませんか。

皮パリッ、身ふっくらの焼き魚

鉄フライパンで焼く魚は、皮がパリッと香ばしく、身はふっくらジューシー。魚の余分な水分を飛ばしながら調理できるため、臭みも抑えられ、魚の旨味だけが凝縮されます。

サバ、アジ、イワシなどの青魚も、鮭も、白身魚も、どんな魚も美味しく焼き上がります。焼き魚の香りが家中に広がる瞬間は、日本の家庭の幸せそのもの。

塩焼き、照り焼き、ムニエルなど、どんな調理法でも鉄フライパンが活躍します。夕食に焼き魚があるだけで、食卓が豊かになります。


鉄のフライパンで、料理をもっと楽しく、経済的に

鉄のフライパンは、使えば使うほど油が馴染み、育てる楽しみがある一生ものの道具です。テフロン加工のフライパンのように数年で買い替える必要がなく、適切に手入れすれば何十年も使い続けられます。

最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば手放せなくなります。料理の仕上がりが変わる。その違いを実感した時の喜びは、料理をもっと楽しくしてくれるはず。

自宅でお店レベルの料理が作れるようになれば、外食の回数も自然と減るかもしれません。家族4人で外食すれば5000円以上かかるところ、鉄フライパンがあれば自宅で同じクオリティの食事を半額以下で楽しめます。

しかも、調理中に自然と鉄分も補給できるという嬉しいメリット付き。美味しさを追求した結果、健康面でもプラスになるなんて、素晴らしいと思いませんか。

今日から、鉄のフライパンで、いつもの料理をワンランクアップさせてみませんか。きっと、料理の時間がもっと好きになるはずです。

 

料理が楽しくなる、おすすめの鉄フライパン

初心者でも使いやすい、おすすめの鉄のフライパンを5つ紹介します。

 

 

 

※調理の後の鉄フライパンは、熱いうちにお湯で(洗剤を使わずに)洗うことをおすすめします。以下のサイトも参考にしてください。

鉄鍋、鉄フライパンのお手入れグッズ【たわし編】